admin– Author –
admin
-
BGP4 経路選択
経路選択の決定ルーチン 同じ宛先へ複数のBGPルートが存在する場合、以下の順でルート属性を評価して最適パスを決定します。 Next-Hopが不明な場合はルートを無視する。 同期していないIBGPルートは無視する。 Weightが最大のルートを優先する。 Local Pri... -
BGP4 ルート集約
ローカル ルートの集約 下記の図の構成で、R2はローカルで生成されたルート「10.0.0.0/24」「10.0.1.0/24」「10.0.2.0/24」「10.0.3.0/24」を集約します。 ルート集約する前のR1とR2は以下の様な設定をおこなっています。 !!! R1 !!! router bgp 65001 no ... -
Tera Termマクロ文字列処理についてのまとめ
TeraTermマクロでは文字列処理を頻繁に使います。そこで、Tera Termマクロによる文字列処理に焦点あてて解説します。 文字列の長さを調べる 文字列の長さは strlen で調べます。結果はシステム変数 result へ格納されます。 line = 'abc' strlen line 上記... -
Tera Termマクロで文字列が一致するか調べる方法
文字列の比較はTera Termマクロを書く上で基本的な機能のひとつです。 ある文字列同士が同じなのか?異なるのか、ある文字列が一定のパターンに一致するのか?しないのか、ある文字列に特定の文字列が含まれるのか?含まれないのか、そういった事を実現す... -
Tera Termマクロの正規表現で日本語を扱うとき
日本語はマルチバイトのため、正規表現を使う場合は文字コードに注意する必要があります。TeraTerm マクロコマンドは正規表現を扱うことができるstrmatch, strreplace, waitregexが対象となります。 エンコーディングの設定は regexoption を使います。 re... -
Tera Termマクロでscpによるファイル転送をする方法
scp(Secure Copy)は、昔Unixで使われていたrcp(Remote Copy)の代替で、ファイルを安全に送受信するためのプロトコルです。 Tera Termマクロでscpを使うことにより、簡単で安全にファイルの送受信を行うことができるようになります。 scpでファイルを送信す... -
TeraTermマクロ実行時にキーボード入力を抑制する方法
構築や試験中、TeraTermマクロを動かしながら別の作業をしていたら不意にTeraTermマクロのウィンドウがアクティブになり誤ってキー入力してしまったことはありませんか?ぼくは頻繁にありました。 基本的にマクロを動かしている時はじっとしているのが一番... -
CSVファイルを使ってTera Termマクロにパラメータを渡す方法
複数のサーバやネットワーク機器に連続して接続させたい場合に役に立つ方法をご紹介します。 タイトルの通りなのですが、CSVファイルを使います。1行に1つづつ接続情報を記載したCSVファイルを使います。ここを読んでいる方の目的はハッキリしていると思い... -
Tera Termマクロ実行時にユーザーがディレクトリを指定できるようにする方法
2015年2月28日に公開されたTeraTerm 4.86で追加されたTTLコマンドのひとつに、今回紹介する「dirnamebox」が追加されました。 どのような場面で利用するか ディレクトリ設定する場面といえば、ファイルを開くもしくは保存するためのディレクトリを指定する... -
Tera Termマクロの終了コードを設定する方法
TeraTermマクロファイルをダブルクリックして使用する場合は、何かエラーがあった場合にmessageboxでエラーを通知して終了させるとエラー原因が判って良いでしょう。しかし、バッチファイルで大量のTeraTermマクロを処理したり、タスクで自動実行させる場... -
Tera Termマクロをバッチファイルから実行する方法
Tera Termマクロを実行する方法は3つあります。 マクロファイルをダブルクリックして実行する。 Tera Termの[コントロール]-[マクロ]からマクロを実行する。 コマンドラインからttpmacro.exeを実行し、引数にマクロファイルを指定してマクロを実行する。 ... -
Tera Termマクロでリストボックスを使う方法
リストボックスを使うと、複数の選択肢からひとつをユーザーに選ばせて処理を進める事ができるようになります。 リストボックスの使い方 listboxというTTLコマンドによりリストボックスを使う事が出来ます。 listbox 'リストボックスに表示する文字列' 'タ... -
Tera Termマクロでよく使われるTTLコマンドTips
他のページでは細かく紹介していなかったループ処理など、よく使うTTLコマンドや処理についてのTipsをまとめました。 尚、Tera Termはバージョンに気をつけないと意図した通りにマクロが動かない場合があるので、もしも業務用途でマクロを作成する予定があ... -
複数のIPアドレスへ順次接続を試みる方法
複数のIPアドレスを用意しておいて、接続が成功するまで順次接続を試みたい。そういう場合のマクロの書き方について解説します。 配列を活用する ip1,ip2,ip3 ... のように変数を複数用意しても良いのですが、効率的なマクロを作成するためには、配列を活... -
Tera Termマクロのchangedirとsetdirの違い
changedirとsetdirの違いと役割について解説します。 changedirとsetdirの違い changedirとsetdirの違いは以下のとおりです。 changedir - 「Tera Term」の現在のディレクトリを変更する setdir - 「Tera Termマクロ」の現在のディレクトリを変更する ※cha... -
Tera Termマクロ実行時のエラーを見つけて対処する方法
Tera Termマクロを確実に動作させるためには、エラー処理は必須です。 エラー処理を徹底させる事によって、実はログファイルのオープンに失敗していた、といった事を避ける事ができるようになります。 エラー処理とは 処理というのは、TTLコマンドを実行し...