インフラ– category –
-
SRX運用メモ
障害発生時などベンダーへログを送付するためのログ取得コマンド ※20分くらいかかる request support information | no-more 負荷状態を確認したい show chassis routing-engine | no-more show chassis forwarding | no-more 設定がおかしくなったのでレ... -
CentOSのネットワーク設定方法まとめ
ホスト名の設定 hostnamectl set-hostname ホスト名 ルーティング設定 一時的な設定 再起動すると設定は消えるので注意してください。恒久的な設定は、この後のファイル変更による設定が必要です。 デフォルトルート追加 デフォルトゲートウェイが192.168.... -
BIG-IP iRulesでブラウザ判定しながらSameSite属性を付与する
Chome 80が正式リリースされSameSite属性が付与されていないクッキーを「SameSite=None」ではなく「SameSite=Lax」として取り扱うように仕様変更されました。 これによりクロスドメインでクッキーを送信する事が難しくなりました。この対応に苦慮している... -
【厳選】ネットワークエンジニアのためのおすすめツール【2025年春版】
ネットワークエンジニア向けおすすめアイテム この記事を更新しているのは2025年春。 更によいツールを見つけたり結局使わなくなったりしたツールもあり、2025春の時点でおすすめできるツール類に更新しました。 コンソール接続のためのおすすめツール USB... -
ネットワークエンジニア向けおすすめ書籍+α 100選
ネットワークエンジニア、インフラエンジニアにおすすめしたい本をご紹介します。 -
Ansibleでネットワーク機器の構成管理を行う
Ansibleというとサーバーの構成管理で利用される場面が多いのですが、ルーターやファイアウォール、ロードバランサーのようなネットワーク機器を構成管理するためにAnsibleを活用する企業も増えているようです。 Ansibleとは何ぞや?という基本的なところ... -
知っていると役に立つLinuxコマンド・シェルテクニック
Linuxコマンドやシェルについて深く知らなくても大抵の作業は問題なく行う事ができます。 しかし可能であればスマートに行いたいですよね。知っているか知らないかどうかで作業効率を上げたり作業ミスを防ぐ事ができますから。 そこで、あまりアクロバティ... -
コマンド一発でHTTP死活監視をだます方法
どんなHTTPリクエストにも「200 OK」を返す"なんちゃってWEBサーバー"をご紹介します。 といっても、ただのコマンドです。 なんちゃってWEBサーバーが何の役に立つのかというと、たとえばロードバランサーのヘルスチェックでHTTPリクエストの応答コードを... -
とあるホストのDNS TTLを確認する方法
とあるホストについて「DNSサーバーに設定されているTTLは何秒だろうか?」「あと何秒でTTLが切れるのだろうか?」そんなことを知りたい場合はありませんか。 そんなときに役立つDNS TTLを調べる方法をご紹介します。 www.google.comのTTLを調べよう www.g... -
複数サーバーで効率よくコマンドを実行する方法
こんにちは。面倒くさがり屋エンジニアのための”楽をしようよ”コーナーです。 コネクションが張れるか確認するためにtelnetコマンドで接続できるかテストする事はよくあると思います。 たとえばFW(ファイアウォール)で通信許可あるいは通信拒否設定のポ... -
一時ディレクトリはmktempで!
こんにちは。面倒くさがり屋エンジニアのための”楽をしようよ”コーナーです。 サーバーで作業するときに作業用の一時ディレクトリを/tmpに作成する事があるのですが、注意しないと重複してトラブルになる事があります。 よくあるパターンとして /tmp/[toda... -
インフラ作業で使えるLinuxコマンドテクニック
作業手順書を作成する際、実際にわたしが便利だと感じて使っているLinuxコマンドやノウハウを紹介します。 インフラ作業で使えるLinuxコマンドテクニック dateコマンドで日付をYYYYMMDD形式で出力する cpコマンドで強制的に上書きする 「alias cp='cp -i'... -
Tails Linux 4.xをUSBメモリーにインストールする【Windows編】
Windowsパソコンを使ってTails LinuxをUSBメモリへインストールする方法について解説します。 この記事はこんな方におすすめです USBメモリへTails Linuxをインストールする方法が知りたい永続化ボリュームを設定してデータが消えないようにしたいルートパ... -
インフラエンジニアがiPadを仕事でも使ってみた感想
iPad OSになってiPadもだいぶ使い勝手が良くなりました。 この記事もiPad Pro 11インチで書いているのですが、ストレスは特にないです。 わたしがiPadに求めるものは次のような事です。 OpenVPNが使えるSSHクライアントが使えるVisioファイルが開けるエク... -
REALFORCE for Macを買ったら最高だった
iMacに付いてくるキーボードがやたらと打ちづらくて(個人的感想)iMacの使用比率が皆無に近かったのですが、REALFORCE for Macを買ったら予想通り使いやすくてMacの使用比率がグンっと上がりましたよ。 わたしが買ったのは「REALFORCE SA for Mac / R2SA-... -
iPhone(iPad)でOpenVPNを使うときにtls-authでハマったときの対処
先日iPadにOpenVPNをインストールしたときに設定でハマったので、そのメモです。 OpenVPN設定ファイはひとつにまとめる方法を採用しています。やり方の詳細は以下のサイトで紹介されている通りです。 iPhoneやiPad (iOS) でOpenVPNを使ってみよう! わたし...