PyInstallerでWindows用のEXEファイルを作成する

Pythonスクリプトをexeファイルに変換しておくと、Pythonをインストールしていな環境でも実行できるようになります。

WindowsパソコンにPythonをインストールしている方は少数でしょうから、他の人にプログラムを配布すにはexeファイルへ変換すると良いでしょう。

またGUIアプリを作成した際もexeファイルにしておくと便利です。

PyInstallerでPythonスクリプトをexeファイルに変換する

exeファイルに変換するするのは簡単です。

PyInstallerを使うとPython本体やライブラリなどをひとつのファイルにまとめてくれます。

まずはPyInstallerをインストールしましょう。

python -m pip install pyinstaller

インストールされたPyInstallerのバージョンを確認してください。pyinstaller --version コマンドで確認できます。

> pyinstaller --version
4.3 

この記事を執筆している時点の最新バージョンは 4.3 です。

なぜバージョンを気にする必要があるのかというと、PyInstallerは対応しているPythonのバージョンが決まっているためです。

PyInstaller 4.3 は Python 3.6~3.9 に対応しています。どのバージョンに対応しているのか公式サイトで調べる亊ができるのでPyInstallerがバージョンアップされたら対応しているPythonのバージョンを確認してください。

参考 pyinstaller · PyPIPyPI

こんな風に対応しているバージョンが記載されています。

それでは実際にPythonスクリプトをexeファイルに変換してみましょう。

exeファイルに変換するには pyinstaller <スクリプト名> --onefile --noconsole コマンドを実行するだけです。

しばらく待つと処理が終了しますので「dist」ディレクトリを開いてください。exeファイルがあるはずです。ファイル名は「sample.py」であれば「sample.exe」となります。

まとめ

PyInstallerを使うと簡単にexeファイルを作成できるので、業務で便利なツールを使ったらこれを使って配布したいですね。

Pythonで業務効率化をするときに参考になるおすすめの本は「シゴトがはかどる Python自動処理の教科書」です。初心者にも分かりやすく解説していておすすめの本です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)