これからネットワークエンジニアになろうという方の多くが「ネットワーク監視」業務に携わるはずです。
でも監視業務ってどんな仕事なのか?自分にできるのか?未経験者の方は不安だと思いますので、現役ネットワークエンジニアが分かりやすく解説します。
ぼくもネットワークエンジニアに転職した最初の仕事が監視業務だったんですよ!
タップできる目次
ネットワークエンジニアの監視業務を分かりやすく解説
監視業務とは?
「監視」って何?と思いますよね。
これはですね、ネットワーク機器やサーバーが正常に使える状態なのか「監視」するお仕事です。監視すると言っても、じーっと見続けるわけではなくて、専用のツールで自動的に監視します。
よく使われるフリーのツールは次のようなものです。
- Zabbix(ざびっくす)
- Nagios(なぎおす)
- Hinemos(ひねもす)
これらのツールを使って定期的にネットワーク機器やサーバーと通信して問題がないかチェックします。たとえばCPU使用率が高くなったとか、故障して応答しなくなったとか、そういう状態になるとアラームが発報されます。
アラームが発報されるとメールが送信されたり監視画面が赤くなったりして問題が発生した事が分かります。
このように障害が発生したら関係各所に連絡したりネットワーク機器の状態を調べたりします。大抵はマニュアルがあるので、その通りにすれば問題ないです。
ネットワークのスキルがない未経験者でも出来る仕事ですが、現場によっては顧客に連絡する事もあるので最低限のネットワークの知識があると役に立ちます。
監視業務は24時間365日体制で対応するので、こんな感じの仕事を二交代で進める事になります。
監視業務の良いところ
監視業務の良いところはプライベートな時間のスケジュールが立てやすい点です。二交代なので残業はないですし、休日出勤というものもなくシフト通りの体制で出勤します。
それに障害が発生していない時間帯は暇なので勉強できます。
ぼくは監視業務をしていた時期は仕事中もずっと資格試験の勉強をしていました。周りもそんな感じでしたね。
監視業務の辛かったところ
世間のカレンダー通りに休めないので、家族や友人と時間が合わないのが嫌でした。年末年始もゴールデンウィークも関係ないので、監視業務をしている頃は大型連休とは無縁でした。
それと突発的な休みが取り辛かったです。これはぼくが経験した現場だけかも知れませんが、少人数なチーム(2~3人)でギリギリで回していたので、体調が悪いとか急な用事で休むという事ができませんでした。
監視業務を始めるにあたり勉強しておくことは?
監視業務を始めるための勉強は特に無いです。基礎的なネットワークの勉強やネットワーク機器の扱い方は現場でも勉強できるでしょう。
この時期にCCNAを取得する方が良いので、監視業務というよりもネットワークエンジニアとしてのステップアップするための勉強に注力してください。
監視業務はどれくらい続けるべき?
監視業務は長い間やらない方がいいです。監視業務は長くやってもスキルは身につかないですし、慣れると楽な仕事なのでぬるま湯状態から抜け出せなくなって一生監視業務を続ける結果になりかねません。
ですから、CCNAとその上のCCNPを取得したら速やかに設計・構築を経験できる現場に移った方がいいです。ぼくはCCNAとCCNPを取得するのに3年を費やしたので3年間も監視業務をしていましたが、3年は長過ぎです。
できれば1年くらいで監視業務は抜け出した方が良いと思います。
なのでオンラインスクールで勉強して早い段階でCCNAを取得した方が良いです。オンラインスクールは3万円くらいで資格取得まで勉強できるので、ぼくのように時間を無駄にせず早急にCCNAを取得する事をおすすめします。
監視業務の年収は?
監視業務はそれほど高い年収は望めません。ぼくが転職して監視業務を始めたときは年収360万円くらいでした(額面30万円、手取り25万円くらい)。
設計・構築ができるようになると400~600万円くらいになるので、まずは監視業務でネットワークエンジニアとして働き始めて資格試験合格を目指しましょう。
まとめ
監視業務は難しい事はやらないですし、未経験者が多く集まっているのでOJTも充実しています。ですから安心して監視業務に就いてください。
重要なのは監視業務を極める事ではなくて資格試験に合格して次のステップに進む事なので、とにかく空いた時間に勉強してCCNAやCCNPの合格を目指しましょう!