admin– Author –
admin
-
VBSでIEをアクティブ化(最前面表示)する
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] VBSで特定のウィンドウをアクティブ化する方法が知りたい [/list] [/box] リストからURLを読み込みIEでアクセスしたらスクリーンショットを撮る、というスクリプ... -
インフラエンジニアのためのパケット解析入門
パケット解析は奥が深く書き出すと膨大な量になってしまうので、取っかかりの入門として解析ツールの使い方と簡単な解析事例をご紹介します。 パケット解析するためのツール BSDやmacOSを使っているならば最初からtcpdumpがインストールされているはずです... -
リセットパケットを投げたのは誰だ?
ネットワーク接続作業を行うと毎回のように何らかの問題が発生します。 pingは通るのに対向先のネットワーク機器にTCPコネクションが張れない、通信が突然切断された、そんな経験をしたことはありませんか? そういった事態に遭遇したとき、本記事がトラブ... -
Cisco機器にログインしてコマンド打ってログ取得するマクロを3分で書く
TeraTermマクロは作業を効率化させる事が目的であって、マクロを書く事が趣味でない限り楽をする必要があります。 ぼくは数年前からTeraTermマクロを機能ごとにファイルに分割してincludeさせる、という方式をとっていて、最近になってそれをttmlという名... -
if文でバグを仕込まないための注意点
今回はTeraTermマクロの仕様上回避のしようがないので、コーディングする側が気をつけましょう、という話です。 追記(2016年3月5日) 2016年3月5日リリースされたTera Term 4.90で仕様が変更されたため、4.90以降はこの問題に該当しません。 if文は皆さん... -
自分の端末のIPアドレスを取得する方法
TeraTermマクロを実行している端末のIPアドレスを取得する方法と活用方法について紹介します。端末のIPアドレスが必要な場合、IPアドレスをTeraTermマクロへハードコーディングするよりも自動的に取得させる方が、より汎用性を高める事ができるようになり... -
Zabbix2.4でvSphereを監視してグラフを表示する
わたしのローカルネットワークでは検証用にvSphereを稼働させ、その上でLinuxやBSDを動作させています。ZabbixにはvSphereやvCenterを監視するためのテンプレートがあり、このテンプレートを用いると自動的にvSphereで稼働している仮想マシンを検知して自... -
CentOS 7 Zabbix 2.4 導入記録
CentOS 7にZabbix 2.4をインストールして初回ログインするまでの手順をまとめました。 環境 Cent OS 7 64bit版 最小構成でOSインストール済み データベース パッケージインストール # yum install mariadb-server /etc/my.cnf.d/server.cnf を編集 Zabbix... -
Tera Termマクロで正規表現を使う方法
TeraTermマクロはwaitregexなどいくつかのTTLコマンドで正規表現を使う事ができます。正規表現を使う事により、より柔軟なマクロを書く事ができるようになります。 正規表現とは 正規表現とは文字列の集合をひとつの文字列で表現するものです。たとえばア... -
Tera Termマクロでincludeを使うときの注意点
TeraTermマクロのincludeコマンドをPHPのincludeと同じような感覚で使うと上手く動きません。 まずは次のマクロを見てください。 val = 123 messagebox val 'main.ttl' include 'sub.ttl' messagebox val 'main.ttl' call sub1 :sub1 messagebox val 'sub1... -
通信要件一覧と通信経路図の書き方
この記事では、通信要件一覧の書き方と通信経路図の書き方について考えて検討します。 プロジェクトによっては通信経路図を作成しない場合があるかと思いますが、要件漏れや今後の引き継ぎ作業などを考慮した場合、通信経路図を作成することをおすすめしま... -
Tera Term 4.89でlistboxにパラメータが追加されました
2015年12月1日にTera Term 4.89がリリースされました。以下のリンクからダウンロードできます。 リリース Tera Term 4.89 今回の変更点は次の通りです。 変更 制御シーケンスのパラメータチェックを強化した。 DECRQSS 制御シーケンスで、DECSLRM, DECSCUS... -
ネットワーク設計検討事項一覧
中規模以上のネットワーク設計時に考慮するべき基本的な内容をまとめています。設計事項をすべて網羅している訳ではないので、本コンテンツは日々アップデートしていく予定です。 物理設計 構成方針 ネットワーク構成はネットワークの規模や今後の拡張性を... -
BIGIP – tmshコマンド対応表
bigpipe ⇔ tmsh bigpipetmshb arp all deletetmsh delete /net arp allb arp showtmsh show /net arp allb class <Data Group> mode readmodify ltm data-group <Data Group> access-mode read-onlyb config install <file.ucs>tmsh loa... -
TCP/IPヘッダ構造
1. IPv4 以下の図はRFC 791 からの抜粋です。この図をもとに説明します。 0 1 2 3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |Version| IHL |Type of Service... -
Tera Termマクロでサブルーチンを使う方法
TeraTermマクロはラベルを付けることによってサブルーチンを定義できます。 サブルーチンを定義するためには、たとえば次のように書きます。 call sub1 end :sub1 messagebox "sub1" "sub1がcallされました" 先頭にコロン(:)を付けた文字列はラベルとして...