admin– Author –
admin
-
リモートホストからホスト名を取得する方法
リモートホスト名が必要となる場面は多くないかと想いますが、IPアドレスで接続したり接続時に使用するホスト名と機器に設定しているホスト名が異なる場合を想定すると、自動的にリモートホスト名を取得するメリットを感じる場面もあるかと思います。 ホス... -
ファイルの存在を確認する方法
Tera Termマクロで用意されているfilesearchコマンドはファイルが存在するとシステム変数resultに1を格納しますが、困ったことにそれがディレクトリであっても同じくシステム変数resultに1を格納します。 foldersearchと組み合わせれば良さそうですが、面... -
CSVファイルを使ってTera Termマクロにパラメータを渡す方法2
前回の続きですが、もうちょい付け足したかったので。 Tera Term 4.67以降が必要です。 今回は次のようなCSVファイルを使います。 ホスト名,コマンドファイル名 セパレータは「,」、ホスト名は接続するホストでコマンドファイル名はコマンドが羅列されたフ... -
Tera Term 4.91リリース
2016年5月31日にTera Term 4.91がリリースされました。以下のリンクからダウンロードできます。 リリース Tera Term 4.91 Tera Termマクロ関連の変更点 気になる変更点は、Tera Term 4.90で仕様変更のあった1行形式のif文が正しく動かない問題が解決され... -
ログの文字化け対策について
先日、知人からLinuxサーバでログを取得する際に文字化けしてしまう、という相談を受けました。理由はすぐに分かりました。Linuxのデフォルトシェルはbashですが、bashのプロンプトにはエスケープシーケンスが含まれている場合があり、この文字をログファ... -
Tera Termが高DPIに対応してくれる事を期待
先日、久方ぶりにWindowsノートPCを購入しました。前回買ったのはLet's Note S8。7年くらい前ですかね? 今ではLinuxを入れて検証部屋に置いてあるのですが、そろそろWindows PCでゴリゴリと検証したいし、作業時に持って行きたいなーと思って、Let's Note... -
Tera Term 4.90リリース
2016年3月5日にTera Term 4.90がリリースされました。以下のリンクからダウンロードできます。 リリース Tera Term 4.90 今回の変更点は次の通りです。 変更 XMODEM に指定できるオプションを修正した。 送信時は エラー検出の種類(Checksum/CRC) を指定で... -
【厳選】お気に入りソフトウェア 100選
インフラエンジニアとして働くわたしが使ってみてこれは良いと思った、おすすめのお気に入りソフトウェアをご紹介します。 随時更新しています。 パケットキャプチャ WireShark - Windows/Mac/Linux WireSharkはネットワークのデバッグツールです。多数の... -
CheckPoint FWのポリシー情報を取得する
CheckPoint FWはインタフェースやルーティングの設定をOS側で管理し、オブジェクトやポリシーをセキュリティ管理サーバーで管理しています。そのため、FWにコマンドラインでログインして"show configuration"コマンドを実行しても、表示されるのはインタフ... -
Linuxでコンソールサーバを作る
このページはこんな方におすすめです コンソールサーバが欲しいけれどお高いのが悩み 自分でコンソールサーバを作ってみたい 32ポートのコンソールサーバを買うのもバカバカしいので自作してみた記録です。自作と言うと大げさで、単にvSphere(ESXi)上のU... -
vSphere(ESXi)上のLinuxでUSBシリアルを使えるようにする
ちょっとした思いつきから、ESXi上にインストールしたLinuxでUSBシリアルを使えるようにしたので、その時のメモです。 ESXiのバージョンは「VMware ESXi 6.0.0 build-3073146」です。ゲストOSはUbuntu 14.04.3です。 USBコントローラーを追加する この操作... -
LinuxでUSBシリアルケーブルを使う
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] LinuxでUSBシリアルケーブルを使う方法について知りたい USBシリアルケーブルは認識したがパーミッションの問題で悩んでいる [/list] [/box] 今回の例でインスト... -
パケットジェネレータのつくり方【C言語】
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] 自分でパケットを作って送信してみたい パケットの構造に興味がある [/list] [/box] パケットジェネレータのサンプルとしてIPヘッダ−とUDPヘッダーを自ら設定しU... -
パケットキャプチャツールのつくり方【C言語】 〜UDPヘッダー解析〜
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] 自分でパケットキャプチャツールを作ってみたい パケットの構造に興味がある [/list] [/box] 前回はパケットキャプチャでIPヘッダーの表示を行いましたので、今... -
パケットキャプチャツールのつくり方【C言語】 〜IPヘッダー解析〜
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] 自分でパケットキャプチャツールを作ってみたい パケットの構造に興味がある ネットワークの知識を深めたい [/list] [/box] 「パケットキャプチャツールをつくる... -
WinMergeのレポート機能
差分確認ツールはいくつか存在しますが、わたしがWinMergeを選択する理由のひとつが、今回紹介する「レポート機能」です。とても便利な機能です。 WinMergeのインストールから基本的な設定・使いかたについては下記の記事をご覧ください。 [kanren id=4840...