その他– category –
-
VPS利用者必見!SSHログイン方法を徹底解説|Windows・Mac・Linux対応
VPSで運用するのであればSSHは必須です。 そこで、SSHの基本的な使い方をWindowsやMac、Linuxユーザー向けに解説します。 SSHの認証方法 SSHでログインする際の認証方法は次の3つがよく利用されます。 パスワード認証 キーボードインタラクティブ認証 鍵認... -
知っていると捗る!Python3を使ったファイル転送方法
ネットワークで接続されたパソコンやサーバー、ネットワーク機器間でファイルを転送するときにPython3を使う方法をご紹介します。この方法を知っていると結構役に立ちますよ! LinuxはもちろんWindowsでも同様に使えます。 HTTPでファイルをダウンロードで... -
Wi-Fi(ワイファイ)の規格をやさしく解説。AとGの違いは?ブロードバンドルーターの選び方と注意点
自宅でのインターネット接続に必須なブロードバンドルーター。たくさんの製品があり、どれを選べば良いのか迷っている方が多いのではないでしょうか。 特にWi-Fiの規格は横文字で意味が分かりづらいという方が多いのではないかと思います。 そこで、Wi-Fi... -
ネットワークトラブル解決事例!パケットキャプチャの落とし穴
新規構築したネットワークが接続できない。自社ネットワークの問題か?顧客ネットワークの問題か? 先日、そんなネットワークトラブルの調査依頼を受ける機会がありました。なかなか興味深いケースでしたので皆さんにご紹介しようと思います。 皆さんの参... -
Tails Linuxのイメージファイルを整合性チェックする
ダウンロードしたTails Linuxのイメージファイルが改ざんされていないか?破損していないか? それを調べる方法をご紹介します。 Tails Linuxのイメージファイルをダウンロードする Google Chromeの拡張機能をインストールする ダウンロードしたファイルの... -
FiddlerがLinuxとmacOSでも利用可能に!Fiddler Everywhereを試してみる
Windows/macOS/Linuxに対応したFiddler Everywhereが正式リリースされました。 前バージョンのFiddlerはFiddler Classicとしてサポートが続きます。 Fiddlerのメリットは導入が簡単な事です。 ブラウザのプロキシ設定を変更する必要が無いSSL証明書を手動... -
作業ミスを防ぐ手順書のつくり方
インフラ作業において手順書は必須ですが、作業手順書の重要性がいまひとつ認識されていないのではないかと日頃わたしは感じています。 そこで、作業ミスを防ぐための手順書作りについて解説します。 確認基準が明確でない手順書は作業ミスを誘発する 次の... -
Windows10タスクバーの時計を秒単位で表示させる
Windows10のタスクバーにある時計を秒単位で表示させる方法をご紹介します。 レジストリを編集してタスクバーの時計を秒単位で表示させる 時計を秒単位で表示させるためにはレジストリを編集する必要があります。 [safe title="注意"]レジストリの編集は動... -
インフラ作業を楽にするTera Termのちょっとしたコツ
Tera Termの設定 Tera Termの設定については「作業ミスを防ぐTera Termのオススメ設定」をご覧ください。 わたしは上記サイトに記載している内容はすべて設定しています。 上記サイトでも触れていますが選択範囲の自動コピーは無効にしてAlt+cでコピーし、... -
Windows10にUbuntu 20.04 LTSをインストールする[Windows Subsystem for Linux]
最近のWindowsはLinuxとの親和性が進み、今後も更に親和性が加速するものと思われます。 Windows10にUbuntuをインストールするというとエンジニアやプログラマーにしか関係ないと思われがちですが、事務作業をする方でもLinuxを使えるようにしておくと便利... -
Windows10にUbuntu 18.04 LTSをインストールする[Windows Subsystem for Linux]
最近のWindowsはLinuxとの親和性が進み、今後も更に親和性が加速するものと思われます。 Windows10にUbuntuをインストールするというとエンジニアやプログラマーにしか関係ないと思われがちですが、事務作業をする方でもLinuxを使えるようにしておくと便利... -
WinMerge日本語版の使い方
もともとプログラマー用の差分確認ツールとして開発されたWinMergeですが、その使い勝手の良さからインフラエンジニアであるわたしの周囲でもよく使われているツールとなっています。 インストール方法 ダウンロード WinMerge 日本語版のサイトからダウン... -
Ansibleでネットワーク機器の構成管理を行う
Ansibleというとサーバーの構成管理で利用される場面が多いのですが、ルーターやファイアウォール、ロードバランサーのようなネットワーク機器を構成管理するためにAnsibleを活用する企業も増えているようです。 Ansibleとは何ぞや?という基本的なところ... -
知っていると役に立つLinuxコマンド・シェルテクニック
Linuxコマンドやシェルについて深く知らなくても大抵の作業は問題なく行う事ができます。 しかし可能であればスマートに行いたいですよね。知っているか知らないかどうかで作業効率を上げたり作業ミスを防ぐ事ができますから。 そこで、あまりアクロバティ... -
コマンド一発でHTTP死活監視をだます方法
どんなHTTPリクエストにも「200 OK」を返す"なんちゃってWEBサーバー"をご紹介します。 といっても、ただのコマンドです。 なんちゃってWEBサーバーが何の役に立つのかというと、たとえばロードバランサーのヘルスチェックでHTTPリクエストの応答コードを... -
とあるホストのDNS TTLを確認する方法
とあるホストについて「DNSサーバーに設定されているTTLは何秒だろうか?」「あと何秒でTTLが切れるのだろうか?」そんなことを知りたい場合はありませんか。 そんなときに役立つDNS TTLを調べる方法をご紹介します。 www.google.comのTTLを調べよう www.g...
12