業務効率化– category –
-
Visioで図形を結合したり切り抜いたりする方法
VisioでもAdobe Illustratorのように図形を変形できたら良いのに、と思ったことはないでしょうか。 実はVisioもIllustratorほどではないにしても図形の結合や切り出し、くり抜きができます。この記事を読むと次のスクリーンショットのように図形を結合した... -
【2021年】買って良かったパソコン周辺機器
今年はリモートワークが増えて色々とお買い物が増えました。そんな中、買って良かった物をご紹介します。 買って良かったもの その1:PC2台用 切り替え機器 わたしは普段デスクトップパソコンをメインに利用しているのですが、リモートワーク用にノートパ... -
EIZOの31.5インチディスプレイ EV3285-BKを購入したので使い勝手をレビュー
わたしはブラウン管時代からディスプレイはEIZO一択です。EIZOが好きなんです。 最近まで24.1インチのEV2456-BKを2枚使っていたのですが、先日メインディスプレイとしてEV3285-BK(31.5インチ)を購入しました。 買うまでに「大きすぎないかな?27インチ... -
【レビュー】スペース節約!手が疲れない!ケンジントン SlimBlade Trackball
わたしが愛用しているケンジントンのSlimBlade Trackballをご紹介します。 マウスを利用している方が大多数だと思うのですが、トラックボールの素晴らしさを知れば手放せなくなるかも知れません。 トラックボールは見た目からして「何だコレ?」という感じ... -
エクセルで自動的に行番号を振る2つの方法
わたしが普段インフラエンジニアとしてエクセルで手順書作成などを作成する際におこなっている、行番号を振る2つの方法をご紹介します。 ROW()を使う方法 もっともよく見かける方法はROW()で現在の行番号を取得して適当な数値を減算する方法です。 以下の... -
同じ質問を繰り返さない、パソコンでメモするおすすめの方法
メモというと紙のノートを利用されている方がいらっしゃいますが、これはおすすめできません。もちろん紙のノートに書くこと事態は良いのですがメモのストックはPCで管理した方が良いです。 PC管理のメリットは検索性と共有のしやすさです。 メモツールはN... -
スクロールロックは意外と便利で作業効率が上がる
スクロールロックについて検索すると「矢印キーを押すと画面がスクロールされてしまう」だとか「解除方法」といった検索結果がずらりと出てきます。 このような検索結果を見るとスクロールロックはあまり好かれていないようですが、使い方によってはとても... -
知らないと損!Windwosの仮想デスクトップを活用しよう!
シングルディスプレイを使わざるを得ない状況に置かれて初めて仮想デスクトップを試したところ、想像以上に使いやすかったのでご紹介します。 仮想デスクトップを使い始めて、デュアルディスプレイは資料を横に置いてコーディングしたり一方のディスプレイ... -
エクセルでyyyy/mm/dd形式をyyyymmddに変換する
お仕事でネットワーク機器の設定変更をするとき手順書を用意しますよね。大抵の場合、秘伝のタレのように手順書を使い回します。 というのもネットワーク作業は機器にTera Termなどでリモートログインして設定変更コンフィグを貼り付ける、その繰り返しだ... -
AutoHotkeyを利用してマウスとお別れする
わたしは可能な限りPC操作をキーボードショートカットでおこなっているのですが、どうしてもマウス操作が必要になる場面があります。マウスポインタを動かしてクリックする、右クリックするといった作業です。 この操作をキーボードで実現できればマウスは... -
WinMergeのレポート機能
差分確認ツールはいくつか存在しますが、わたしがWinMergeを選択する理由のひとつが、今回紹介する「レポート機能」です。とても便利な機能です。 WinMergeのインストールから基本的な設定・使いかたについては下記の記事をご覧ください。 [kanren id=4840... -
VBSでIEをアクティブ化(最前面表示)する
[box class="box30" title="このページはこんな方におすすめです"] [list class="list-raw"] VBSで特定のウィンドウをアクティブ化する方法が知りたい [/list] [/box] リストからURLを読み込みIEでアクセスしたらスクリーンショットを撮る、というスクリプ...
1